こんにちは。南の島、沖縄で木造二世帯住宅を建築中のみかんです。
前回、整理収納アドバイザー1級予備講座を受けた話をしましたが、学んだことの一つの中に「整理の価値を考える」というものがあります。
モノを整理することで、得られる効果として
- 「時間的な効果」
- 「経済的な効果」
- 「精神的な効果」
が挙げられる、という内容ですが、今朝まさに実感する出来事が!
我が家は、8月の引っ越しに向けて絶賛断捨離中ですが、朝、子どもを学校に送った帰りに「燃やさないゴミ袋大」を買ってきて、とメールで夫に頼まれた私。中のゴミ袋はあったけど、大はなかった、とのこと。
あった気がするけどな、と思いつつ「燃やさないゴミ袋大」を買って帰ると、あったんです。「燃やさないゴミ袋大」が!
でも残念なことに、昨日の断捨離作業中に「燃やさないゴミ袋大」を袋ごと別の場所に置いてあった…チーン。
燃やさないゴミ袋を探している無駄な「時間」がかかり、数か月後には引っ越さないといけないのに、新たに市指定のゴミ袋を買ってしまう「経済的」な無駄に気づき、落ち込んでしまい「精神的」ダメージを受けてしまう。

ちゃんと出来てたら、ダメージでなく効果として得られたはずなのにね。
「私だけが分かればいい収納」でなく、「家族みんなに分かりやすい収納」にするために、早速ゴミ袋が入っている棚、片付けましたよ。
数百円無駄にしましたが、身をもって学習しました、という話でした。
さて、気持ちを切り替えて本題に入りましょう。
今日は、「サニタリー」について考えてみます。
サニタリーの理想を考える
サニタリーとは、キッチンを除く、トイレ、浴室、洗面室など、衛生のための水まわり設備をもつ空間の総称。<SUUMO住宅用語大辞典より抜粋>
https://suumo.jp/yougo/s/sanitary/
我が家の間取りでいうと、浴室と洗面所周りを指しますが、浴室は普通のユニットバスなので、今回は主に洗面所周りについて書いていきます。
サニタリーに対しての要望と、間取り図は下記。
サニタリー要望
- 洗濯物を干す動線がスムーズなサニタリーがいい。
- 造作洗面台希望。
- タオルなどを収納できる造作棚希望。
- 部屋干しできるよう天井にホスクリーンをつけたい。
提案されたサニタリーの間取り図
※この間取り図では、寝室側とサニタリーは仕切られていますが、提案では扉があり、そのまま寝室に向かうことができます。
洗濯⇒ベランダで物干し、もしくはサニタリー内で部屋干しし、下着やパジャマ類をサニタリー内で収納・管理できる動線です。
元々、私たちの要望には広めのサニタリーはありませんでしたが、K氏が提案したサニタリーの間取りが気に入ったため、私がこの間取り図を採用しました。
新築戸建てのよくある失敗例として「一階洗濯機、干場は二階のため洗濯物を運ぶのが大変」という話を聞きます。
我が家は、ほぼ2階のみでの生活のため、洗濯物を二階まで運ぶ手間は最初からないのですが、洗濯機から干場までの動線は短くしたいと思っていました。

これでオッケーでもいいかな、と思いつつも、今のアパートでどのようにサニタリーを使用しているか考えることにしました。
現在住んでいるアパートのサニタリーでの過ごし方を考える
今のアパートは、洗面所・脱衣スペースは恐らく1.5畳ほど。勿論、洗濯機もこの狭いスペースに含まれます。脱衣スペースとして使える広さは1畳ほどしかありません。我が家では、この狭いスペースを有効活用するために、奥にある洗濯機手前に二段のカゴを設置。さらに洗濯機にはパイプハンガーラックをつけています。
お風呂に入る時、脱いだ服は下のカゴへ。着替えは上のカゴに入れ、身体を拭いたタオルは洗濯するまでは乾かすためパイプハンガーにかけています。
タオル類は、洗面所横の細いスペースの棚に収納。ちなみに、二段のカゴの横には除湿器も設置して常に稼働させています。狭いなりに我ながら上手に使っている(笑)
では、新しい家でのサニタリーは?
それを新しい家に当てはめます。
提案された間取り図を見ると、浴室真横に洗濯機。
脱衣スペースは、その横になると思いますが、幅1000mmほどのゆとりしかなく、今のような洗濯カゴは置けない感じがします。
※今のアパートは、脱衣場所のすのこ+洗濯カゴで1200mmほど使っています。
となると、洗濯機を洗面所側にずらして配置して、脱衣コーナーを作らなければ。
(洗濯機の上に着替えを置く、というのは最終手段にしたかったんです。。。)
洗濯機があった場所には、棚を設置したいです。
タオルや着替え、脱いだものを置けるような棚が。
そしてできればそこに身体を拭いたタオルをかけたい。その横には除湿器も置きたい。
造作で棚を作ってもらうのもいいけど、水回りのもののため、すぐ買い替えが利く市販品でもいいのかな、と。
では、どかしてしまった洗濯機が入る側のスペース配置はどうでしょう。
元々、洗面所があったスペースに洗濯機を。
洗面所はその横に移動します。
そうなると残るスペースはさほどないため、ここにもタオルを置ける細い棚を設置します。
真向いは洗濯物たたみや、アイロン等の家事スペースが取れる棚板と、その上には部屋干しするためのパイプハンガーを渡してもいいかもしれない。
そして、その横には家族分の下着や、パジャマをしまえるくらいの収納棚があれば、バッチリな気がします。
我が家の理想のサニタリーがだいぶ固まってきた気がします。
しかし、この話には続きがあるため、次回もサニタリーの話を書きます。
今日もお読みいただきありがとうございます。
ブログ村に参加しました!!これからも頑張って記事をアップしますので、応援の1ポチください!!
